会社移転工事
2025-02-14
会社を移転します

セントラル浄水器のバイパス取付工事
2024-01-17
セントラル浄水器の地中埋設取付方法
セントラル浄水器の施工で推奨以上のお願いしているのはバイパス水管です。
写真は(ちょっと下手くそですみませんが・・・)フレキホースを使ってのバイパスです。
ネジも並行ネジとテーパーネジが有るので間違わないように、片ナット式を活用しながら組み合わせます。
水道局さんによっては浄水器を通過しない水道水のサンプル水を採取できるようにと言われることもありますので、バイパスのコック二次側のキャップを外せばノーマルの水道水も採取できる仕様です。
パッキンはゴム製とノンアスベストパッキン(ノンアスパッキン)があります。通常はゴムで良いかとは思いますが、屋外設置で太陽光がガンガン当たる場合は熱に強いノンアスパッキンが無難に良いかと思います。
ゴムパッキンは60度辺りまで、ノンアスは80~90度くらいだと思います。
バイパスの意義は、カートリッジ交換や逆止弁交換、もしもの冬場の凍結トラブル回避、水道局さんからの指示などによるものです。

セントラル浄水器の地中埋込(取り付け工事)
2024-01-17
セントラル浄水器の地中埋設取付方法
セントラル浄水器は通常水道メーターの2次側~第一分岐までの間の地上に設置することが多いですが、駐車場やスペース的な問題で地中に埋設することも可能です。例えば雨水桝を流用して地中に設置します。すっきりとスマートに、さらに地中は地熱があるので冬場の凍結予防にもなります。
装着時にバイパスを組みたいので、雨水桝は少し大きめを使います。
セントラル浄水器 セントラル方式浄活水器 最新モデルのOEM (pg-japan.com)
セントラル浄水器 セントラル方式浄活水器 最新モデルのOEM (pg-japan.com)

2024年もガンバ大阪をアシストします
2024-01-17
ユニホーム頂きました
ガンバ大阪さんよりユニホームを頂きました。
パワーグリーン・ジャパンは2024年もガンバ大阪をアシストします。今年の成績は後ろから数えた方が近かったですが、来年はトップ10に入れるように応援します(^^)
もちろん優勝してほしいですが!
もちろん優勝してほしいですが!

アルファードのスタッドレスタイヤ雪道走行の結果
2024-01-17
アルファード スタッドレスタイヤ雪道走行
30系アルファードから40系となりPCD変更によりスタッドレスタイヤの共有はできない事が分かりホイールごと買いなおしです。それとナットのサイズも変わりロックナットも買いなおしとなりました(涙)
ナットのピッチは
10~30系がPCD114.3 M12×1.5
→40系はPCD120 M14×1.5 です。
剛性を高め、走りを良くするための変更だと思います~
さて、スタッドレスタイヤのメーカーもチェンジしてみました。以前はコスパに優れたTOYOでしたが、今回は同じくコスパに優れるヨコハマです。インチや扁平が変わったからか、タイヤの素性なのかわかりませんがで走行の感覚はだいぶん違います。
さて、過去一レベルの雪が降る中での高速道路走行です。雪は水分を含んだ重たい大きな雪でしたので、道路はあっという間に白くなり徐行運転となります。
その内にヘッドライトが消えているかのように暗くなりました。ハイビームにしてもフォグを点灯しても暗くて、点灯していない感じです。同時にクルコン類のセンサーもエラー表示となりモニターには取説を読んでくださいとか、使用不可の表示が出ぱなっしです。
ナットのピッチは
10~30系がPCD114.3 M12×1.5
→40系はPCD120 M14×1.5 です。
剛性を高め、走りを良くするための変更だと思います~
さて、スタッドレスタイヤのメーカーもチェンジしてみました。以前はコスパに優れたTOYOでしたが、今回は同じくコスパに優れるヨコハマです。インチや扁平が変わったからか、タイヤの素性なのかわかりませんがで走行の感覚はだいぶん違います。
さて、過去一レベルの雪が降る中での高速道路走行です。雪は水分を含んだ重たい大きな雪でしたので、道路はあっという間に白くなり徐行運転となります。
その内にヘッドライトが消えているかのように暗くなりました。ハイビームにしてもフォグを点灯しても暗くて、点灯していない感じです。同時にクルコン類のセンサーもエラー表示となりモニターには取説を読んでくださいとか、使用不可の表示が出ぱなっしです。
LEDは発熱が少ないので、雪が解けず付着し続けます。今までのハロゲンやHIDなら熱を放出するので溶けるのですがLEDは解けません。
サービスエリアでライトの雪を手で取っ払うと明るくなりました。センサー類も雪を取り除けば回復しました。
サービスエリアでライトの雪を手で取っ払うと明るくなりました。センサー類も雪を取り除けば回復しました。
