セントラル浄水器の取付け工事に同行
2022-11-22
セントラル浄水器の取付け工事に同行
今回はセントラル浄水器の取付工事に立ち会いました。活水器では100台以上取付工事をした私ですが、セントラル浄水器も活水器(直通式)も取付イメージは似ています。違いはサイズと、フィルター交換がある点ですね。
水道メーター2次側以降に装着しますが、基本は第1分岐までの間に装着します。水管の位置が確実なのは水道メーターのすぐ後ろです。それより先になると水管が何処を通っているのかを把握しなければ無駄に水管探しの為の掘り起こし作業が続いてしまいます。把握する方法もいくつかあるので、事前の段取りが必要と痛感しました(^_^)
エコキュートのある家庭ではエコキュートの1次側水管辺りに装着すると便利なのですが、エコキュートが家の奥まったところにある場合は特に・・・それ以外でもそうかな??水管が分岐した後になる可能性が高くて、折角取り付けてもセントラル浄水器を通過しない水が蛇口から出てきてしまいます。
工事日までに水管ラインを把握することが重要ですね。
工事日までに水管ラインを把握することが重要ですね。
さて、セントラル浄水器の取付に立ち会うだけではなく作業も行いました。土も掘りました(笑)職人さんなら簡単に塩ビ管サイズを調整して次々に部品を組み立てますが、塩ビ管接続で長さをミスしたり角度を間違えると最初からやり直しなので、慎重になってしまいます。そんな時には袋ナットアダプターやフレキホースなどを使うと調整が出来ますし、便利ですので活用すれば効率がUPします。セントラル浄水器は水のライフラインに装着するので十分に安全を考えての装着となりました。
これだけの作業でしたが、普段使わない筋肉を使ったのか・・・今日は筋肉痛です(笑)
お気軽で連絡くださいね。
電話:072-894-8615
FAX:072-894-8616
メール:info@pg-japan.com
メール:info@pg-japan.com
山口まで
